また薬を積極的に活用するといっても、服薬回数、薬の種類、薬の錠数にまでこだわって、普段の生活に支障のないようなスッキリとした処方となるよう常に心を配っています。うつ病や不安障害をお持ちの方はもちろんですが、統合失調症と呼ばれる比較的重症の精神障害をお持ちの方でも、一日一回一錠だけ飲めばよいという処方を目指すことが十分可能であると思っています。双極性障害をお持ちの方については、服薬回数や薬の種類が多くなるケースが多いですが、それでも日々の生活の支障とならぬよう常に配慮していきます。また、日本のみならず海外の治療動向にも目を配り、常に最新の治療を行っていくことを心がけています。
それでは、今から①から③までの各項目について詳しくご説明します。
もちろん、家庭や職場などの様々なストレスが原因で発症する方は多いですし、薬ではなくそういった環境要因に働きかけていくということがより重要であるという方もおられます。しかしながら精神科医としては、うつ病や不安障害における体質の関与をしっかりと見極め、もし必要であれば短期間で根治的な治療となり得る抗うつ薬のご提案をきちんと行っていかなければならないと考えています。逆に言えば、医師が簡単に「病気ではない」と決めつけてしまって根本的な治療を行わなかったり、その場しのぎ的な治療(後述しますが、このような治療には長期的に見て改善を得られなかったり、薬に依存してしまったりといった危険が存在します)に逃げてしまうという風には決してなってはいけないと痛感しています。
確かに「病気である」という診断は、特に精神科・心療内科の領域においては、患者さんが認めることに大きな抵抗のあるものではあります。でも、もしその病気が“心の弱さ”や“性格の問題”などでは決してなく体質に由来するもの=「カラダの病気」だとしたら、その治療は喘息やアトピー、高血圧や高脂血症の治療とある意味では同じものということになります。そのように考えてみたら治療に対する抵抗も減ると思いますし、必要があれば薬を飲んだ方がよいというお気持ちになるのではないでしょうか。
診断をつけるということは、皆さんにレッテルを貼りつけるようなものではありません。医師も患者さんも、お互いに何をしたらよいかということが明確に見えてくるからこそ、診断をつけるのです。安易な薬物治療に流れてしまうのではなく、しっかりと見極めた上で根本的治療を行っていくということ、これが当院の大きな特色です。
躁状態は一見悪い状態ではなさそうに見えますが、周囲の空気を無視して一人だけ高いテンションとなって迷惑をかけてしまったり、周囲がひどくのんびりしているように見えてイライラしたり攻撃的になってしまったり、しばらくすると反動でうつ状態になってしまうことも多く、実は決して良い状態ではありません。このように「うつ状態」と「躁状態」が交代して出現するのが、双極性障害ということになります。
うつ病や不安障害のところでも申し上げたように、実は、双極性障害も多くの方が体質に由来して患ってしまう「カラダの病気」なのです。ですので、積極的に診断をつけ根本的な治療を行っていく必要があるのですが、ここでの大きな問題は、専門家ですら見落としてしまうことの少なくない病気であるという事実です。背景には、双極性障害のとらえ方や治療の仕方が、ここ十年で世界的に大きく変わってきているという潮流があります。簡単に言えば、従来の基準では双極性障害という診断にはならなかった方たちにも積極的に診断を下すようになった結果、診断を受ける患者さんの人数は増える傾向にあります。この点は色々と論争もある分野ではあるのですが、私自身は「積極的に双極性障害の診断をつけて根本的な治療を行っていく」派ということになります。
賛否両論あるとは思いますが、診断は患者さんにレッテルを貼るようなものではなく、医師と患者さんにとって、具体的に何をしたらよいのかが見えてくるということがとても重要なポイントだと思います。双極性障害では「うつ状態」が出現するとは言っても、うつ病とは全く治療が異なり、双極性障害をうつ病と誤診するとかえって病状の悪化を招くことがしばしばあります。うつ病と誤診され長期間苦しんでいた方が、双極性障害であるとあらためて診断がつくことで、一気に改善の道を進むようになることもしばしばです。
細心の注意を払って双極性障害を診断し、最新の薬物治療を行っていくこと、これも当院の特色と言ってよいでしょう。
それでは、眠れない・不安があるといった症状をお持ちの場合、どうしたらよいのでしょうか? 私は、①や②で述べたような根本的な薬物治療を行うことで、これらの症状にきちんと対処すべきであると考えます。そしてそれは可能なのです。
抗うつ薬・双極性障害治療薬を上手に使えば、抗不安薬・睡眠薬などで直ちに症状を緩和しなくてはいけないような状況は非常に少ないというのが私の意見です。急激に息苦しくなって動悸が出現し過呼吸に至るような、私たちがパニック発作と呼ぶ症状に対してですら抗不安薬を処方することはほとんどありません。その代わりに、薬以外の対処法や心構え、生活習慣上気をつける点などを丁寧に具体的にお伝えするようにしています。
このように当院では、抗うつ薬や双極性障害治療薬に関しては必要に応じて積極的に投与していく一方で、抗不安薬や睡眠薬が必要とされるような場面では、薬以外の対処法などを具体的にお伝えするようにしています。
抗不安薬・睡眠薬に依存してしまって困っているという方も、今までの診療とは異なる視点からお手伝いできると思いますので、是非ご相談にいらして下さい。
診療所名 | 医療法人社団 もも こころの診療所 |
診療科目 | 精神科・心療内科・カウンセリング ※指定自立支援医療機関 生活保護法指定医療機関 |
住所 |
東京都千代田区神田神保町1-16-3 TSI神保町ビル4F
神保町駅A5出口より徒歩2分。ENEOSさんの向かい、BODY STUDiO ZEROさんの入っているビルの4階です
|
電話番号 | 03−5282−2556 ※番号非通知の方はお受けできません |
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
10:30~12:45 14:00~19:30 |
○ | ○ | ○ | - | ○ | ○ | - |
[私たちの治療方針]
| 薬物療法
| 精神療法(カウンセリング)
| カウンセラー有園正俊のページ |
[主な対象疾患]
| うつ・うつ病
| 双極性障害(躁うつ病)
| 統合失調症
| 不安障害
| 摂食障害
| 心的外傷(トラウマ)
| 不眠
| パーソナリティ障害 |
| 過敏性腸症候群
| ADD・ADHD(注意欠如・多動性障害)
| 発達障害アセスメント面接
| 薬を減らしたい・やめたい
| 朝、会社に行くのがつらい |